« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005.02.28

いわゆるパーマ屋

近所の美容室へ雑用の手伝いに行った。
行くとその日の夜まで、手がパーマ液臭くてしかたない。(>_<)

美容室といってもいわゆる昔ながらのパーマ屋さんだ。
お客さんはオバチャンばかり。(年齢的にはおばあちゃんですな)
短い髪に細ーいカーラーでパーマをかけていく。
細くて使う本数が多いので終わったらどんどん洗っていかないと足りなくなっちゃうわけだ。たまに足りなくなるくらい盛況になる日がある。いつもは暇らしい。(^_^;)

なんで私が呼ばれるのかよくわからないのだが、まあ、用事のないときは構わないので手伝うわけだ。
ネットやりたかったな~とか、本読みたかったな~とか、買い物に行こうかと思ったのにな~、というのはこの際心の中にしまっておく。

オバチャンたちの来店時は一様にパンチパーマ風のちりちりもさもさの短髪なのだが、パーマをかけ終わって綺麗にブローされた姿は「オバチャン」ではなく「マダム」になっているのだ。

すげえ・・・・・・・。

毎回思っちゃうのだが、美容師ってすげえ。
着てる物も顔も変わらないのにオバチャンがマダムになっちゃうんだもんなー。

つい手を止めて「素敵ですね~!」と言ってしまう。
お世辞じゃないのよ。
ついでに、嬉しそうなオバチャンたちの笑顔もかわいらしいです。ほんと。

その後、街で見かけるとやっぱりちりちりもさもさのオバチャンになってるのはもったいないと思う。
オバチャンたち、ブローがんばってください。


それとは別に今日、友と美形談義をしていたのに、何故日記がオバチャンに。むー。(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.27

『歓楽の都 譚詩曲の流れゆく』

駒崎優 角川ビーンズ文庫

歓楽の都レーンに学生が二人逃げ込んでくる。一人は足を挫いて動けないでいるところをショウに助けられ、もう一人は射殺体となって発見された。助けられた学生ダドリーはそのまま金の城のショウの部屋に匿われるが、ショウの仕事を知ったりショウとレイのキスシーンを見たりしているうちに次第にショウに惹かれていく・・・・・・。

『歓楽の都』2巻目。
ショウとレイはレーン中の公認の仲なのにキスから先へは進まず。これが謳い文句の「恋人未満家族以上」ということなんでしょうかね。本当に先へは進まないんだろーか?

この巻では最高級のショウを買うにはいくら掛かるかが明らかになってます。
事件そのものもあまり切迫していないので(ダドリーは殺されかかるけれどショウにふりかからないのでヨシ)前巻よりほのぼのな雰囲気。

Amazon.co.jp: 譚詩曲の流れゆく 歓楽の都    ビーンズ文庫イラスト 雪舟薫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.24

『彩雲国物語 黄金の約束』

雪乃紗衣 角川ビーンズ文庫
『彩雲国物語』2巻目

王様・劉輝は、秀麗を近くにおきたいがため、朝議で突然「国試の女人受験」を提案するが、黄尚書に一蹴される。
秀麗のほうは人手不足の朝廷の手伝いに借り出され、男装して、女人受験反対派の黄尚書の元でアルバイトをすることに・・・・・。

劉輝の天然なとぼけっぷりに爆笑。
この人、こんなにひどかったっけ?前巻ではけっこう切れ者だったはずじゃ?と戸惑いつつも、ま~、おもしろいからいいことに。

あとがきによると、前巻1巻で読みきりのはずだったとあって納得。
だから微妙なちぐはぐ感があるんだー。
でもやっぱり面白いので気にしないことにっ。

Amazon.co.jp: 彩雲国物語―黄金の約束    角川ビーンズ文庫イラスト 由羅カイリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.22

『東京ANGEL 黒の狙撃手』

本沢みなみ 集英社コバルト文庫

湊と雪子の現場でターゲットが何者かに殺された。
雪子は足を撃たれ、湊は行く先を告げずに出かけてしまう。海外から一時帰国した亘は巻き込まれ拉致されてしまう。
そして尚也と聖の前に「M」が現れる・・・・・・。

湊の過去が明かされる話。
尚也と聖が直接関わる話ではないので肩透かしをくったよう。今度こそ本題へ入ると思ったのだけど。
あらすじはおもしろそうなのに、湊メインではやはり盛り上がりに欠ける。

作者自身が設定の「高校生の暗殺集団」というものに辛くなっているのではないかと感じた。想像もしなかった事件が起こる世の中ですから。
ま、あと1冊ということなので最終巻のまとめ方に期待。まとまるのかいなと、かなり不安を感じますが。
思いっきりやってほしいです。

Amazon.co.jp: 黒の狙撃手    コバルト文庫―東京ANGELイラスト 宏橋昌水

『東京ANGEL』終わったら『新世界』書いてくれるかなー?
『新世界』の続きが読みたーい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.21

「バイオハザード4」7日目

城です。

わらわらわらわら、次から次へと出てきて、トゲトゲの盾は持ってるは、いつのまにか「ぅぉほっほっほっほ・・・・・・・」なんて後ろに来てるは、アシュリーは連れてかれちゃうは、弾は無い薬は無い。もう散々な有様。

射的場に着いたものの疲れちゃってできませーーんっっ(>_<)

ちょっとだけやって先へ進む。

が。
アシュリー、みごとにトラップにひっかかりー。
このお!お荷物がっ!

違うルートから助けに行こうってアンタ、この広大な城の中、遠回りしてる間にカンペキ拉致られるって・・・・・・。
だから、もうやめよーー。帰ろーーーー。
そっち行ったら虫がいるっていうしー。

そう。親切にも敵さんが教えてくれた。
「地下水路には虫がいるよ(^_^)v」って。

それでもズンズン行ってしまうレオンくん。

いたよー。
プレデターだよーーーー。見えないよーーーーーー(T_T)
かわしながら突っ切っちゃえ~。

あっ!

2体に挟まれガブガブ・・・・・・・・・・。

continueの気力はありません。
ハイ。射的場前に戻りでーす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.18

新札感知せず?

銀行のATMで新札を3枚入金したら、1枚分しかカウントされなかった。
あぶねー。
気付かなかったらそのままになっちゃうのかなー?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.17

「バイオハザード4」6日目

脱出のため村中央から北にあるヘリポートへ向かうことに。
村長の家から出ると、あぁ、またうじゃうじゃと・・・・・・。
アシュリーもいることだし相手にせず逃げっ。
夜になっちゃって暗くて敵が見えないよー!(T_T)

もンのすごい数の村人に追われ建物の中へ。
なんとかしのぎ、アイテムを拾いながらよくよく見回してみると、2階の窓にハシゴがかかってるじゃありませんかっ。このハシゴを使っての侵入はもしかしてもしかして・・・・・村人が到達する前にハシゴを落とせばよかったんじゃあ・・・・・・・・。あああああ・・・・・・・・・・・無駄な戦闘をしてもーた・・・・・・。(+_+)

その後もデカイのと再会してみたり、ゴンドラでのんびりしようと思ったらあっちこっちから斧は飛んでくるは飛び乗ってくるは。はぁ。

村長とも再会。
扉の際に立ってたはずなのに何故か真後ろに村長現るっ!
いっや~ん!(>_<)
そして緊急回避ランダムボタンも出現っ!
これさ、ずっと「L+R」だったのに、今回初めて「A+B」だった。
もーーーーーーーーーー!のどわ攻めで吊られちゃったよっっ!(>_<)

無事回避後、村長を燃やしてヤッホーイ!となったのも束の間。
ぶっ!
変体してるしーーーーーー!(-_-;)
サソリ体形でしょうかね?

第2形態にもなっちゃって。(-_-;)
なんだコイツ。
村長のままのほうが怖かったです。ハイ。

村長の目玉を拾って(いくら義眼とはいえ素手では持ちたくないよー)扉のキーに。
開けて進んだら車がこっちに向かってくる。
これまでのパターンならやっぱし緊急回避ランダムボタンでしょっ。
ってことで、「L+R」か「A+B」に意識を集中。

ドガーンっ!!!

あ・・・・・・・・・・・・・・ボタン表示出ないじゃん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ははっ・・・・・・・・轢かれる前に撃つんですねーーーーーー?

ってことでライフルでズガーン。
こんな簡単なところで・・・・・・・・。(-_-;)

城に着いたところで今日はおしまい。
唐突な城の登場に疑問を感じつつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.16

ラム&コーラ

ramcoke
最近のお気に入り。
「アサヒ カクテルパートナー スーパー ラム&コーラ」

コーラほどくどくなくスッキリした味わい。
それでいて果汁のカクテルものより重みがある。

これを飲んでるとピザが食べたくなって、ピザを食べたくなるとジンジャエールが飲みたくなる。
ジンジャエールのカクテルも出してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.15

『風の王国 女王の谷』

毛利志生子 集英社コバルト文庫

ゲルモロンの女王であるカウラがやってくる。カウラは暴君ぶりを発揮して帰っていったが、その後毒殺される。
次代の女王の即位式のため翠蘭はゲルモロンへ向かう。
新女王になるラトナは「女王になりたくない」と言い、また一方、何度も命を狙われる・・・・・・。

議会が無事終わりリジムにも余裕が出てきたようで、翠蘭を遠乗りに連れて行ったり剣の稽古を許したりと前巻の苛立ちを一掃。
翠蘭らしさがたくさん出ていてよかった。

Amazon.co.jp: 風の王国―女王の谷    コバルト文庫イラスト 増田恵

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.14

「バイオハザード4」5日目

またデカイのが出てきたーーーー!!!
も、やだ・・・・(T_T)

そんな時に天の助けワンコ。
遠吠えしてたから仲間も駆けつけてくれるのかと期待したんだけどなー。これはなかった。残念。

で、デカイの。
ヤツがうずくまると

(A)よじ登る

えええーーっっ!
レオンくん、助走つけて駆け上がってるしっ。
上がったら上がったで今度は

(B)切る

なっ!Bかよっ!!
ぜえぜえ・・・・・。(+_+)

再度。
(A)よじ登る

よしよし。次はBボタンっと

(A)切る

Aかよっっっ!!!!!

何度か繰り返し、やっとこさ倒す。
なんかさ、なんかさ、バイオっていうよりゼルダみたいなんですけどーーーーーー。

教会に戻って念願のアシュリーに出会う。
ひゃっほーい♪
ああ♪なんて可愛いんだアシュリーちゃん♪
掃溜めにツルとはこのことだワ。
でもツルの恩返しをしてくれたのはワンコだったけど。
アシュリーちゃんもあとで恩返ししてくれるかしら?
そう、アシュリーは童顔だけどハタチだしぃ・・・・。ふふっ・・・・

アブナイやつに成り下がる私のレオンであった。
・・・・・・妄想

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.13

「バイオハザード4」4日目

湖のヌシと対決。
こんなん出てきたら驚くさー。
ボートから落ちて泳ぐ泳ぐ泳ぐ。ぜーぜー。(+_+)

モリでグサグサ。
投げても投げても無くならない不思議なモリじゃ。

なんとかやっつけてホッと一息。
コントローラから手を離してムービー見てたら

(A)切る

へっ!?
う、うわーーーーーー!!
れ、連打、連打、連打ーーーー!!

ゼーゼー・・・(+_+)
気が抜けねー・・・・。

対岸に着いて一眠りしたら(意識不明ともいう)夜に。
あぁ・・・やっぱりスティーブくん再びなんだろうか・・・・。(>_<)

外に出てみると湖で行けなかったところに灯りがともっているではないですかー。
ほほほっ。
行ってみたら武器商人さんのお店。

なぜだか屋上から潜入できちゃったりして。

「お客さん、中には入らないでください」

とも言われずに、こっそり弾なんぞいただいちゃたりなんかして。えへっ♪
レオンくんてばいけないんだー。

対岸に戻って次の扉へ。
オッサンのあーたまがーーー、バシュってなったら、首からびよんびよんしてるのがにょきにょきしてきてぇ、ぶいんぶいんてー・・・・・・・。
な、なんじゃこりゃあ?!
・・・・・・・・・・・ギャグ??
もしかして笑うところ?

こんらんして思わず電源OFFに。

今日は全然バイオっぽくなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.12

『青龍村の惨劇』

吉村達也 徳間ノベルス

朝比奈耕作の惨劇の村シリーズの新章。

数々の事件を解明してきた朝比奈耕作は、本業の推理小説が書けなくなっていた。長い間待っていてくれた担当編集者・高木は退職。代わってたまたま中途採用されていた友人の平田が担当になることに。
しかし一向に筆は進まず、そんな折、新たな殺人事件が起こり事件の解明を依頼される・・・・・。

冒頭、葬儀のシーンから始まるんですけどねぇ。あまりに思わせぶりな、というか、あざといというか。

元のシリーズの頃「カフェオレ色の髪にメイクをほどこした推理作家」というのがとても珍しくて(当時はビジュアル系も茶髪もまだなかった)、読みやすい文体にテンポのいい展開で、好きなシリーズ好きなキャラクターだったんですけどねぇ。

今作の朝比奈耕作は始終鬱々としてるし、事件の展開はつまらないし、表題の「青龍村」もとってつけたような感じだし。
新章のプロローグだとしてもあんまりじゃありませんか?
あのおもしろさが帰ってくると期待したのが間違いだった。

そんな中、恐竜絶滅に絡めて四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)は実在したのではないかという記述だけはちょっと興味をひいたかな。ストーリー展開には関係無さそうだが。

もう一つ。

腐乱した遺体は青い龍を思わせる色合いをしていた。

って。

どんな色やっ!?

青龍といったら綺麗に光るメタリックブルーのイメージなんですけど・・・・。
腐乱死体を綺麗と思うわけもなく。(←バイオのゾンビを思い浮かべてる)

ああ、もうっ!!がっかりだっ!

・・・・・でも朝比奈耕作がどうなるのか気になるので次巻も読むんだろうな。(-_-;)

青龍村の惨劇トクマ・ノベルズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.11

『夏と花火と私の死体』

乙一 集英社文庫

兄妹と一緒に遊んでいた「私」は突き落とされ死んだ。
兄妹は「私」の死体を隠すが、見つかりそうになり隠し場所を変えていく・・・・・。

幼い兄妹が友達の死体を隠すさまを死体となった「私」の一人称で淡々と語られていく。
不気味なようでいてどこか情緒的な雰囲気を醸し出している。

いつ見つかるかのぎりぎりの緊張感、見つかってしまったときのすべてを諦めた脱力感。しかしそのあとにまだ続くこれぞホラーのオチ。
背筋が寒くなるというのはこういうのを言うのだと思う。

同時収録の『優子』のほうは、人間と人形の区別がつかない悲劇の話。
こちらはありがちな話かと思う。
もっとも『夏と花火と私の死体』のほうも、ものめずらしい設定ではないが、乙一ならではの仕上がりになっていると思う。

Amazon.co.jp: 夏と花火と私の死体    集英社文庫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.10

『王朝唐紅ロマンセ』

秋月こお 徳間キャラ文庫

『王朝春宵ロマンセ』『王朝夏曙ロマンセ』『王朝秋夜ロマンセ』『王朝冬陽ロマンセ』と本編が続き、『王朝唐紅ロマンセ』は外伝。

本編は、育てられた寺で身の危険を感じ逃げ出した美童・千寿丸と、危ういところを助けた蔵人・藤原諸兄のらぶらぶ話。
この千寿丸、ちょこちょこ・ちょこちょこ駆け回り、行く先々で美しいの愛らしいの言われ、不埒な輩からは狙われ拉致られ、実は高貴で危うい出自の秘密があり、などなど紆余曲折盛りだくさん。
「・・・まする~」という台詞回しがなんとも・・・まったりゆったりと・・・ときにはウンザリしつつ。あ、いえいえ、たいそうかわいらしゅうございまする。

で、本編もおもしろかったのだけど、私的に一番良かったのは外伝の唐紅ロマンセ。
諸兄の親友の在原業平と、千寿丸にそっくりな藤原の御曹司・国経の話。
国経の視点で書かれていて、本編ではあまりいいところのなかった国経の行動や気持ちがよくわかる。
千寿丸の「好きじゃ~」とやってるのより、国経の思い悩む様のほうがいい感じ。

全巻厚さ2センチくらいある。

Amazon.co.jp: 王朝春宵ロマンセ    キャラ文庫  Amazon.co.jp: 王朝唐紅ロマンセ-王朝ロマンセ外伝    キャラ文庫イラスト 唯月 一

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.08

「バイオハザード4」3日目

囚われのルイスに会う。
アシュリーかと思ったらこいつだった。ちぇッ。

どわっ!
でたーーーー!村長ーーーーー!

レオンくん。思いっきり蹴りかましたものの振り上げた足をむんずとつかまれる。
おいおい。(-_-;)
?。なんで蹴りかましてるんだろ?

けっきょく捕まってルイスくんと仲良く背中合わせ。
首になんか注射されてるしー。
ピンクの液よ。ぴんくのっ。
「ベロニカ」のスティーブくんみたいになったらどーしよー。(>_<)

なんとか脱出と思いきや、またもや村長と鉢合わせ。
そして謎の美女に救われる。
今日はいろんな人に出会うのねー。
そういえば久しぶりにチェーンソーにも会ったな~。

さて。教会のある村中央部へ戻ることに。
途中、デカイ魚を捕ったものの・・・・・・・・・・・その場で喰ってしまいました。間違って。(T_T)
刺身だ。
あとで腹痛起こしたりして。
いや。いくら魚とはいえ骨も残さず喰っちまうなんて・・・・・・・レオンくん、ちょとコワイかも。(-_-;)

びみょーにショックでそのまま出てきちゃったけど、もしかして小さい魚も捕まえられたのかな?

教会にたどり着いていろいろやる。
ふと上を見上げれば鐘が。
お?鐘にもターゲット表示が出るじゃん!

バシュ!
かーん!

どわんどわん・・・・・ ←敵が出てくる音。

あーーーー、呼び寄せちまったーーー。(-_-;)

ってとこで時間切れ。
教会の扉を開かずにタイプライターまで戻って今日はここまで。

進みませんなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.05

『銀朱の花 暁の約束』

金蓮花 集英社コバルト文庫

前作『秘密の約束』の続き。
イリスは王子の身分を捨ててアルディとともにカナル王国へ渡るが、アルディの父エル=ヨキシュからは奉公人から始めるように言われ、アルディの母を旅先に迎えに行くように言いつけられる。
イリスが旅立ったあとアルディと侍女は行方不明になり、エル=ヨキシュはイリスと合流して2人を探すが、2人は誘拐されていた・・・・・・。

イリスとアルディが主役のはずなのに、あまり存在感が感じられない。
イリスよ。誘拐されたとわかったらもっと動揺せんかいっ!
熱いのはエル=ヨキシュだけだー。
でもこの人も途中で動かなくなっちゃうしー。
アルディ誘拐より政治的駆引きのほうが優先されているようで、いまいち熱くないっ。

ラストねたばれ→再会してイリスに飛びつくアルディ。でもその行動はとても唐突。誘拐されてる間イリスのことなんか考えてもいなかったのにーー。
イリスにしたって、隣国の王子エルジードに抱えられてるアルディを見てもっとなんか思わないんかいっ!

というわけで金蓮花さんにしては珍しく燃えない今作でした。
三角関係のためのプロローグってことかな。
次巻に期待。

Amazon.co.jp: 暁の約束 ―銀朱の花イラスト 藤井迦耶

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.04

「バイオハザード4」2日目

引き続き腹は痛いがバイオする。

前回は村中央左側から行ったが、今日は右側から行くことにした。
見つかったら倒すぞっ!がんばれレオン!

案の定見つかったけど待ち構えて撃っちゃうもんねー。
敵がよろけたところに踏み込んで蹴りっ!
やほーい♪レオンかっこえ~ぞ~♪

失敗するとつかまれるけどね。(-_-;)
こんなむさいオッサンに抱きつかれるのはいやじゃーっっ!
ってなもんでもがいてもがいて蹴りじゃ~!
ぜえぜえ・・・・。

右側から行くと出てくる村人のタイプが違うみたい。
チェーンソーもフォーク女も出てこなかった。
代わりに鎌女と斧投げが出てきた。
ヘヘッ!チェーンソーさえ出てこなければなんとかなるもんだ。いぇーい!(^_^)v

そうこうやってるうちに「リ~ンゴ~~ン」と鐘が鳴り、村人たちは攻撃をやめて一つの建物に入っていく。
このフラグは倒した人数か?時間じゃないよねえ?時間だったら弾温存のために逃げ回るって手もあったけど・・・・。

とにかく誰もいなくなったので、やっと捜査&アイテム収集開始。
あー、中央突破してもよかったのかな~。と思うようなアイテム発見。
リセットしてやってみたい衝動にかられるがもちろん衝動だけでヤメ。まだ先は長いし。

ニワトリの卵拾ったけどこれなんだ?
ずっと持ってるとヒヨコになったりニワトリになったりするんだろーかー?
その他いろいろGETして北へ向かう。

次の農場ではサブイベントのご案内あり。
ふんふん。
これはマップに表示されるから楽勝かな?
こういう遊びもできることにちょっとホッとした。

鐘の影響を受けてないのかまたもや村人が襲ってくるので倒す。
やることやってセーブして今日はここまで。

緊張感を長時間持続するのは 無☆理

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.02

腹が痛い・・・

昨夜から腹が痛くて参った・・・・(>_<)
今朝はぎりぎりまで迷ったけど、無理して仕事へ。
行ったら行ったで忙しいしー。(>_<)

なんとか片付けて早めに帰宅。

でも、ちょっとラッキー♪なんて思って、時折痛む腹に顔をしかめながら寄り道なんかしちゃったりなんかして。えへっ(^^ゞ

で、けっきょく今も痛いわけで。
いーたたたたた・・・・・・。(>_<)

今日は早く寝よう。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.01

「バイオハザード4」開始

#PLAY1
最初の村で民家を物色中、村人に見つかる。
一人目。
手ぶら。

「・・・・・けっ!上等じゃねえか・・・・・。」

引きつけてナイフでザシュっ。蹴りっ!
いつのまにか間近にいたフォーク女もついでにザシュっ。

窓から飛び出し納屋を2つ3つまわる。アイテムGET。

ブィィィ・・・・・ンン・・・・

どこからかエンジン音が聴こえてくる。
バイクでも走らせてるのだろうか?

「ん?これは?」

レオンの写真だ。
レオンが潜入することが事前に知らされていたらしい。

ドゥイイィィィィ・・・ンン・・・・・

ギシ・・・・・

フォーク女だ。
撃つ。
バシュっ!

え?

フォーク女はしとめたものの

ドゥッダダダギュイイイイィィィ・・・・・・!!!!

な・・・に・・・・?

こ、これがあ!うわさのチェーンソーかあああああ・・・・・・!!!!!!!

・・・・・・・・continue    yes。

#PLAY2
うん。やっぱりバイオの基本。なるべく関わらないで走り抜けちゃおうっと♪
あそことあそこでアイテム取って。
よし。誰も来ないぞ。
では。

はっ!フォーク女登場。
かわして走りぬけ・・・・・・・・・・・・・

えっ?

ンガガガガガガガッッ

チェーンソー・・・・・いた・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・continue    no。

開始1時間。
村から出られるんだろうか・・・・・ワシ?

疲れた・・・・・・。(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »