« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005.03.30

都庁の味噌ミートソース

tocho_minami
都庁南展望台にて東京産味噌のミートソースを食べた。
食べ始めは普通のミートソースと変わりないと思うんだけど、食べ続けるとやっぱり味噌味!
普通、トマト味を感じるところが味噌な感じ。

結構ボリューム感のあるパスタに小さいサラダとコーヒーor紅茶が付いて1000円也。
他に東京産アサリのトマトソースとクリーム系パスタ(なんだか忘れた(^^ゞ)が選べる。
カレーセットやパン、ケーキもおいしそうだった。
都庁に行かれた際にはぜひご賞味あれ。

ということで、味噌ミートソース(ミート味噌ソースというべきか?)を記念に、本日無事お仕事完了~!
大変だったけど楽しい仕事だった!いい仕事ができて満足。
本当はこんなのできたって見せたいくらいだけど、そうもいかないのが残念。(^_^)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.29

『封殺鬼28 終の神話・人祇の章』

霜島ケイ 小学館キャンバス文庫

天狗・庄間により異界に引き込まれた聖と弓生。辛くも脱出するが、天津甕星(あまつみかぼし)を封じるため悲愴な決意をする。
中央と「本家」はようやく和解し、協力して強力な修法を執り行うことに。
それぞれがそれぞれの想いを胸に最後の闘いに挑むが・・・・・・。

28巻目、ついに最終巻!
早々に購入したものの手が出なくて今日まで放置していたのを反省。
ここ何巻かのだらだら感はなくなり、主役級だけでなく脇までよくここまで書ききったと思うほど大充実した最終巻である。
命を懸けた深刻な状況の中にあっても、「封殺鬼」らしい明るさ楽しさを失わず最後まで楽しめた。

ラストシーンは感無量。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.24

『壷中の天 鬼籍通覧3』

椹野道流 講談社ノベルス

ゲームセンターで死亡を確認した遺体が警察のワゴン車の中から消えた・・・・。
大阪と神戸で起こった二つの事件を繋ぐような不思議なメッセージ。そして墓地から聞こえる謎の音は何か・・・・?

今回は解剖所見より事件の不思議さが前面に押し出されている。そして、オカルトからホラーへ足先突っ込んでます。(>_<)
解剖が始まった時点である程度の予測はつくのだけど、いや~~まさかあそこであれが~~~~うぐっ(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.21

雷鼓ライブ

久しぶりにライブに行ってきた。
いやー、渋谷O-WEST、聞きしに勝るラブホ街!なにゆえ息子を連れてこんなとこ歩かなきゃならんのか。(-_-;)

で、ライブ。
なんとなく応募して当選したチケットなので、なんの知識もなく行っちゃったけど、曲を知らなくてもノリやすくて楽しいライブだった。
つい手をあげちゃったし、フリまでやっちゃったし。ははっ♪一番後ろでそんなことするなんて我ながらめずらしー!

驚いたのは客が女の子ばかりってこと。
ラップ系って男ファンが多いのかと思ってたんだけど違うの?
いつも女の子ばかりのライブに行ってたから、今日は野郎どもがわっさわっさやってるのを後ろでまったり眺めようと思ってたのになあ・・・・がっかり。(笑) ←見たいところが違うしっ
ラップにしては軽いし、アニメに使われたから女の子ファンが多いのかなあ?
まあ、フロントの2人、ラッパーは男前、メインボーカルはヨン様ばりの笑顔持ちとくりゃ女の子ファンがつくかあ。
男の子は約2割ってとこかな?後ろのほうでおとなしく見てたなあ。

男の子、もっと行って盛り上げてあげてください!(笑)

欲を言えば、曲数が少なくて物足りなかったかな。もっと見ていてもいいと思ったライブだった。

IN STEP 雷鼓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.19

「ごくせん」最終回

はーーーー終わっちゃったーーーーー
卒業しちゃったよ~~~~

あっさりお別れしちゃって~
公園でもっとわやわややってほしかったよーーー

ま。
仲間由紀恵と番組そのものが好きで見てたのに、いつのまにか竜萌えしてて、最終回も竜しか見てませんでしたけどーどーどーーーー

今日もいっぱい殴られちゃって~(>_<)
顔はダメ~~~~!(>_<)  ←バカ
 パパ怒っちゃうぞっ。カナダ行きだぞっ。そういえばパパたちは卒業式には来ないのか?
はぁあ~~今日も綺麗だったぁぁぁ~~~~~うっとり・・・・
殴られてるときってエロくて・・・・・あわあわ(^_^;)
 でも・・・・・・・あんまりしゃべらなくてもいいかな。熱血してるときより、ぽそっとツッコミいれてるときがスキー♪
もう見れないなんてショーーーック(T_T)
 「ヤンクミ、リターンズ」より「竜、リターンズ」希望 ←やっぱりバカ

毎度の乱闘シーンのヤンクミ。
長い髪がバサ~って、綺麗なんだよねー。
最終回は身体の動きもよくて一層かっこよかったな。
 生徒にケンカはダメって言っておきながら自分は闘っちゃっていいの?って思うけど・・・・

そして猿渡教頭。
またもやいいところもってちゃって~、このこのっ!
影の主役でしょうかね?
(あ。ちゃんと竜以外も見てたしっ)

なんだかんだいって、やっぱり「ごくせん」は面白かった!
生徒が変わってもまた見たいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.18

疲れたー

ちょっと・・・久しぶりに・・・仕事が・・ヤマで・・・・つ、疲れが~~~~(>_<)
年度末で後がないから・・・っていうよりもう契約更新しないから余計あとが無いんだけどっ。
こんな押し迫ってる時になって新規の仕事持ってこないでくださーい!!そ、それもエライめんどうな・・・・・・(T_T)うっうっ

明日は別件に行かなくちゃいけないのに~~~
書類できてませーーんっっ!
えへへっ(^^ゞ どうしよ~☆・・・・・・・・(-_-;)
・・・・・・・行ってからやるか。(ぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.15

CD「BECK」&「KEITH」

keith_beck
先日、服を買いに行ったはず・・・・なのに、タワレコにふら~~~と吸われ・・・・。

「BECK」買うから「KEITH」買って♪

凶悪な懇願モードに負け・・・・・
(-_-;)ダメ母です・・・・

で。
「KEITH」
試聴してコロッといっちゃったのが#11「LITTLE MORE THAN BEFORE(slip out)」10-FEET
これはBECKバージョンよりいい。
10-FEET。昨年、行った学祭でチケット配布してた・・・。行けばよかったー!(>_<)

#10「I call you love」meister
“ダイブリの曲として引用”ってあるけどどこで使われたのか記憶になし。(^_^;)
でも「KEITH」の中で一番好きかも。

#09「FACE」sister

「sister」が「FACE」でsister?

#12「Moon On The Water」BEAT CRUSADERS
つまりこれがダイブリ・オリジナルバージョンってことだよね?「BECK」に入ってるほうはfert.コユキだから。

「BECK」
こっちはアニメのまんま。なのでコユキのVo.を堪能。
なんといっても#21「MOON ON THE WATER」コユキ&真帆(sowel)
ダイブリとの共演(#09)もあるけどやっぱりこっち。
真帆、いいと思ってたらsowelなんだもんなー。いいはずっ

それと#19「I've Got A Feeling」BECK
グレイトフルサウンドの、メンバーが集まって音が増えていくシーンが聴けるなんて嬉しい!!原作でもこのシーンが一番好きなので。アニメは今このシーンの途中。次回の放映が楽しみ♪

#07/#15「FOLLOW ME」は楽しいし、#12/#17兵藤バンドも結構良いのでは。#03町内会長の息子のバンドは・・・・ハハハ(^_^;)
#08国吉ちえみ(佐伯美愛)まで入ってるのは笑える。そんな悪くないです。
#04「SLY」南真帆、もちろんイイ。

#08Belle Ameは~~曲は好きです。・・・・・ハハハ
グレイトフルサウンドでは途中からヨシトのVo.が加わったみたいだけど、これはどうなんだろ?歌詞は全部日本語になってるしな~?
あのシーン。ヨシトが歌い始めたとたんずっこけた。(^_^;)いやぁ、まさかこれほどとはねぇ。ベルアームはいいけどヨシトはちょっと・・。(^_^;) ぁ~でもぉ、私ゃ実際はへたれVo.も好きなんであんまり言えないか。。。ぶつぶつ

いろいろ入ってておもしろかったー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.12

「ごくせん」竜の回

はあぁあぁぁぁ~~~~~~~~~~
竜、きれいだった~~~~~~~・・・・・・・・

ベランダで儚げな姿してるのに、シュタッてかっこよく飛び降りるしー。
そんな薄いシャツ1枚で前いっぱい開けちゃってぇ(@_@)
あぁっ眼のやり場に困るっっ(←ばか)

隼人はかわいくって色っぺーけど、竜は“艶”だワ。。。。。
ほんっと涙のシーンなんてやめてよね。
でもでも涙も凄艶だが笑顔があぁぁぁ~~~~~~~
凄絶っっっクラッ・・・・バタっ
・・・・・ま、これで泣く?ってちょっと思っちゃったケドさ・・・

はぁああ~~~~
竜、萌え~~~~~~~

竜のお父さん、実は竜の顔に傷がつくのが嫌なんじゃ?
なぁんて思ってみたりして。
だって、私なら絶対そうだしっ!
美人な息子に傷がついたら悲しいっっ!(>_<)
・・・・・いや、美人じゃなくても怪我してたら心配だし・・・
交友関係だって話してくれなきゃわからないものねー。
お父さんの気持ちに同意してしまった。竜萌えしながら。それはそれ、これはこれ。

竜の家の塀の外でぴょんぴょんしてたタケもカワイかった♪

あ~~も~~~、ごくせん2、萌えツボだらけでダメだ~~~~(>_<)

さて来週は最終回!
また顔に傷作ってるし・・・・・(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.03.11

『マスケティア・ルージュ 深紅の銃士』

志麻友紀 角川ビーンズ文庫

地元での結婚が嫌で逃げ出したジュリア。男装して都アンジュへ向かう。
アンジュで憧れの銃士たちに出会い無理矢理一緒に行動することに・・・・・。

剣の達人の男装の美少女。本人の知らない出自は冒頭で明かされていて読者は最初から知ることに。
さらに魅力的な三銃士の登場。そのうち一人はジュリアの正体を知っているようで、さりげなーくかばってみたり。かっこよさ全開。

王道なので安心して読めるけれど、「ありがちー!」と言ってしまえばそれまでのような。
まあ、ジュリアが女とばれるかどうか、誰とくっつくか(表紙を見れば一目瞭然か・・・)を素直にどきどきはらはらして見ていけば楽しめるでしょうね。

Amazon.co.jp: マスケティア・ルージュ 深紅の銃士    角川ビーンズ文庫イラスト さいとうちほ

絵師さん、人気のある方なんでしょうか?絵柄の古くささが昔の少女漫画風に拍車をかけてるんだよねー。読み続ければ慣れるだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.10

『妖魔なオレ様と下僕な僕1~4』

椹野道流 アズノベルズ

2度目の大学受験に失敗した日、バイトもクビに。その上、轢逃げされてしまった。そんな僕の前に現れたヤツは妖魔で、餌になれば助けてやるという。死にたくない僕はその申し出に頷き妖魔の下僕生活が始まった・・・・・・。

法医学教室本の合間にこれ。
こちらはBLなんだけど、やっぱりあった。人体損傷の詳細記述。(+_+)
検案してるわけじゃないからそれほどでもないのだけど、やっぱりどこか他の作家さんとは違うんだよねー。思わず自分の顔と本の距離を離しちゃうというか。なら読まなきゃいいんだけどっっ、つい・・・・・。(>_<)

<1巻目>
妖魔の司野は平安時代の陰陽師に使えた式神。現代では骨董屋を営み持ち込まれる怪しい品物の憑き物落しをしている。
下僕になった正路は司野が仕えた陰陽師の辰冬と同じ気を持っているらしい。そんな正路の務めは司野に血を提供すること。
しかし、実は血を飲むこと以外に妖魔の食事となることがあるという。それはお互いが好意を持ち・・・・・。

<2巻目>
骨董屋に並べてある商品は持ち主として相応しい人にしか売らないので、いつのまにか女子高生の間でラッキーアイテムとして有名になっていて、ルポライターが取材に来る。取材は断るのに近くで不思議な出来事があったのでついでに立ち寄るという。その不思議な出来事とは、路上で即死状態の大量の血痕があるのに死体が見つからず、さらに血液でできた足跡が残っていたという・・・・・・。
轢逃げ復讐編。

犯人に報復が成ったあと、ワインでべろんべろんに酔った正路がカワイイー♪
泥酔状態で言ってしまう本音がとーっても切ないっ(>_<)

<3巻目>
イギリスの家の憑き物落とし。
依頼主の秘書が正路に手を出そうとする。
司野、嫉妬編。

人間の感情がよくわからない司野。そろそろイライラしてくる(^_^;)

<4巻目>
骨董屋の元の持ち主のお見舞いに神戸へ。そこから京都へ行き思い出の地を巡る。
妖魔の陽炎(カギロイ)は主復活のために、コンサートにきた客の気を大量に摂取しようとする。司野は阻止しようとするが、司野の力は平安時代の比ではなく陽炎に対抗できない。正路はなんとか司野の手助けをしようとして・・・・・。
平安時代のライバル登場編。

おもしろそうなキャラが出てきたー。
司野と正路の間に明確な進展がないのでこういう刺激がほしいところ。サイキックバトルな展開は違う本を読んでるのかと・・・。(^_^;)
今後、陽炎がうまくからんでくることを期待。

Amazon.co.jp: 妖魔なオレ様と下僕な僕    アズ・ノベルズイラスト 唯月一
左・司野/右・正路(年齢不相応なかわいらしい外見は言動にも表れてます(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.07

『無明の闇 鬼籍通覧2』

椹野道流 講談社ノベルス

轢逃げ事件の解剖所見中、ミチルは担当警察官の物言いに腹を立て殴りかかる。いつも冷静なミチルらしからぬ行動は、ミチルが子供の頃目撃した轢逃げ事件に関係していた・・・・・・。

前作を泣きを入れながら読んだのに、また手が出てしまった。
これは怖いもの見たさってやつ?(>_<)
でも前作より格段に読みやすくなっていてノンストップで読めた。

前半は赤ん坊に死なれた家族の心情から死体検案書を作成するときの姿勢を。
後半はミチル絡みでオカルト仕立てになっているが前作のような違和感は感じられない。

伊月がよく動いていておもしろかった。

Amazon.co.jp: 無明の闇―鬼籍通覧    講談社ノベルス

書籍・雑誌 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.06

「ごくせん」隼人の回

昨日の「ごくせん」。
隼人がいっぱーい☆
この子は綺麗っちゅーか、カワイイっちゅーか、色っぺーっちゅうか・・・・・・うふぅ、眼の保養♪

トラック野郎のお父さんもいいっすねー。
真面目そうな正統派美男子の弟くんもいいですねー。

が、しかーしっ!!
隼人の結論「大切なものを守るのは頭じゃない」って。
はいはい、言いたいことはわかりますよ。
でもさ、だからどうするのさ?
守るために何をするのさ?
それを具体的な方向性をもって決めていくのが進路じゃないんですかー?
結局、決めたのは「大学にはいかない」ってことだけでしょ?
それだって現時点ではもう浪人して来年受験になるわけだから選択肢としてはかなり難しいし。隼人にはありえねー選択肢だろー。

まさかラーメン屋やるってんじゃないよね?(^_^;)(仕事体験ということはわかっているが)
前髪ピン留めはカワイイけど白衣は似合わないよねーー。
胸、はだけられないし。
やっぱねー、あの顔と身体をいかした仕事にしないとねー、もったいないっ!
隼人~!しっかりしてくれよー

一見、解決したように見えて全く解決していない隼人の回でした。
ていうか地上げ屋に乗り込んだりしてシナリオ的にムリありすぎの回だと思う・・・・・・。

次回は竜の涙ですね!うっわー、正視できるかなあ・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.05

『暗夜鬼譚 烈風覇王剣』

瀬川貴次 集英社コバルト文庫

都に落雷が相次ぐ。巷では落雷と共に現れる男は菅原道真公とも新蔵人に似ているとも言われる噂が広がっていく。
夏樹は行方不明のままだが・・・・・・・。

ダーク夏樹編。

盛り上がらず・・・・・・。\(-_-;)おいっ

だってねえ、ダーク夏樹はなんだかちまちましてるし~~、一条は動かないし~~~。これといって大きな山場もないまま終わってしまいましたさ。

それを補うためか珍しく色事があったけれど、うーむ・・・・これまでのお話から浮いてるんだよねぇ・・・・。無理矢理付け加えましたってカンジ。

次巻になるだろう本格バトルと解決編に期待して我慢ガマンの一冊。
(でもさー、あとがきにページ数割くなら本文がもうちょっとなんとかならんかったのかね?あとがきなんて2ページもあれば十分!)

Amazon.co.jp: 烈風覇王剣 ―暗夜鬼憚    コバルト文庫イラスト 華不魅
ダーク夏樹は髪を短くしてしまったらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.03

『暁天の星 鬼籍通覧1』

椹野道流 講談社ノベルス

法医学教室の話。
助手の伏野ミチルのもと、新人の伊月が勉強していく。

リアルです。いや、本物を知らないからリアルかどうかはわからないけれどっ。
ホラーのグログロよりスゴイかも・・・・・。(>_<)

個性的なメンバーが揃っていて全体の雰囲気は明るい。

ただし、ミステリなのかオカルトなのかはたまた・・・いろいろな面で中途半端。何かを求めて読むとはずれる。

Amazon.co.jp: 暁天の星 鬼籍通覧(1)    X文庫ホワイトハート      Amazon.co.jp: 暁天の星―鬼籍通覧    講談社ノベルスノベルス版
文庫版(イラスト 山田ユギ)
左から
ミチル、伊月、刑事の筧

ノベルス版で読んだのだが、姿かたちの説明と話し振りが一致しなくて、伊月と筧のイメージがつかめなかった。文庫版のイラストを見て「こういう人だったのねー!」とやっとわかった。(^_^;)
ちなみに、ミチルは女性。伊月は男。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »